大覚寺井樋水路(小津江旧河道)
大覚寺井樋水路(小津江旧河道)
■所在地佐賀市本庄町
■登録ID878
伊勢町の大覚寺井樋(大覚寺東南角)から導水、伊勢町、西田代、与賀町から本庄町中央部を貫流し、西与賀町丸目の本庄江河口に至る用・排水路である。佐賀市は、昭和55年(1980)大覚寺井樋水路(排水路)として指定した。町の西・南部域の灌漑用水供給と排水機能を持たせる幹線水路としての機能を果たしている。
市街地から町内に入り十五川(堀)に流れ、十五縄手橋~佐賀大学構内貫流~西頭橋南で二つに分かれ東は、蔵橋を経て本庄小学校西の浜橋に至り、灰塚方面の用水堀となっている。本流は、西に折れ、慈姑田堀から慈姑田橋(橋親柱は貝田橋となっている。)、岩崎橋、ここから南流、西川内集落内を流れ、梅林寺橋、官人橋が架かる。さらに南下、正里を過ぎ、鹿子に至るが、圃場整備で、昔の一町六反橋、石井殿橋、夫婦橋などがなくなった。鹿子から西に折れ上飯盛に入ると妙院橋、上飯盛橋、宝伝寺橋が架かる。宝伝寺橋傍に常十井樋(上飯盛制水門)が設置され、これで流域水田地帯の用排水の調節が図られている。ここまでが大覚寺井樋水路である。
これから南、東与賀を経て西与賀町元相応、丸目に達し、自然排水のドンポ(呑接尾)井樋から、本庄江河口に流している。また、ドンポ井樋傍に湛水防除の強制排水施設丸目排水機場がある。
この大覚寺井樋水路の本庄町地域以南は、小津江の旧河道と言われている。「文明14年(1428)頃、少弐政資の居館与賀館(城)付近に小津江の入江があり、商家軒を並べて喧騒なりしをとがめ、入江を西郷に移し、両岸の在家を分けて東岸の移るところを今宿、西岸の移るところを今津とした。」(『佐賀市史』第1巻)との記述からして、室町時代までは、小津江は舟運の往来に重要な役割を果たしたことが想像できる。
出典:ワークショップ中野和彦氏寄稿