さがの歴史・文化お宝帳

  • 総合検索

お宝情報/カテゴリー別

  • 伝承芸能(動画) TRADITIONAL CULTURAL PROPERTY
  • 指定文化財 DESIGNATED CULTURAL PROPERTY
  • 神社・仏閣 SHRINE & BUDDHIST TEMPLE
  • 建造物 ARCHITECTURE
  • 遺跡・跡地 REMAINS & RUINS
  • 美術・工芸 ARTWORK
  • 民俗・芸能 CUSTOM & ENTERTAINMENT
  • 産業 INDUSTRY
  • 自然 NATURE
  • 人物 PERSON
  • 物語・いわれ STORY

お宝情報/地域別

  • 佐賀 SAGA
  • 諸富 MORODOMI
  • 大和 YAMATO
  • 富士 FUJI
  • 三瀬 MITSUSE
  • 川副 KAWASOE
  • 東与賀 HIGASHIYOKA
  • 久保田 KUBOTA
  • 利用案内
  • お問い合わせ

さがの歴史・文化お宝帳

利用ガイド  初めての方はご一読ください

新着情報 topics

新着情報一覧

ピックアップアーカイブ pickup

  • 万徳寺 

    万徳寺 

    真宗本願寺派 本尊 阿弥陀如来 由緒 天正年間(1580)頃、源左衛門尉正国という武士が発心して、一山を創始し万徳寺を建立した。始め真言宗であったが元禄8年(1695)真宗に改めた。初代住職は善幽和尚で、現住職は12世杜田善雄師である。

  • 若宮弘法大師堂

    若宮弘法大師堂

     地域の山崎氏によれば、昔は、春・秋の彼岸の時期は、多くの巡礼者が参拝されていて、母たちは、地区民上げて煮豆等を作り、お接待に当たっていた。現在は、このような地区上げての取り組みは行われていない。  また、お堂は平成13年、若宮公民館が新築されたのと同時期に、自治会で新築されている。  中央の大師像は、高さが1m余りあり、正面に「二世安楽」右側面に「天保6年9月、古賀太右衛門 同人女房」の誌があり、製作時期は江戸時代末期と判断できる。  堂内の石像物の左側奥に、長さ50cmくらいの古い木板片があり、同木板に「弘法大師堂 大正12年4月吉日 改築」と墨書があり、現在は相当薄くなり、読み難いがどうにか判読できる状態である。

  • お宝帳登録フォーム
  • 佐賀市 YouTubeチャンネル
  • 佐賀市
  • 大隈重信記念館
  • 佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館HPのURL
  • 佐賀市歴史民俗館
  • 佐賀市観光協会
  • 佐賀市の観光・文化施設一覧
  • つながるさがし
  • 佐賀県
  • 佐賀城本丸歴史館
  • 徴古館
さがの歴史・文化お宝帳
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Historical Cultural Archives of Saga.