新着情報 topics
ピックアップアーカイブ pickup
-
紙本著色龍造寺隆信像 一幅
重要文化財
龍造寺隆信(1529~1584)は、現在の佐賀城付近を根拠地とした龍造寺一族のうち、分家水ケ江龍造寺氏の周家の子として生まれた。8歳で天台宗宝琳寺で出家したが、天文15年(1546)に水ケ江龍造寺氏の当主家兼(剛忠)が没したので還俗して家督を相続、天文17年(1548)には宗家の家督も相続した。 天正6年(1578)には有馬氏を降伏させ肥前を平定した後、近隣諸国へ戦いを拡大し、勢力範囲は筑前、筑後、肥後、豊前にまで及んだ。 隆信の肖像画は、現在9点が知られており、本図と同形式のものに、鍋島報效会本、松林家本、佐賀県立博物館本が知られるが、本図は肖像画としても優れ、同形式の中で先行する作品と推測できる。また、本図と異なる姿で描かれた隆信の肖像画も、本図の形式を基本として改良を加えたものである。 したがって、本図は隆信の肖像画の中で「肥満の大将」(『九州治乱記』)と伝えられる豪放な戦国大名の姿を誇張、理想化も少なく描出している点、最も優れた作品といえる。同時に、従来から知られる桃山時代の武将像と比較しても、その破格な服装をはじめ、隆信の豊満な肉体的特徴など、個性豊かな肖像画であり、その価値が高い。
-
地蔵信仰
地蔵菩薩は、釈迦入滅の後、弥勒菩薩が現われるまでの間、六道(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)の救済の菩薩とされ、平安末期におこった末法思想により庶民の間に広く信仰されるようになった。 近世には、さらにあらゆる願いをかなえてくれる仏として祈願され、いろいろな供養塔の本尊としても用いられるようになった。佐賀においては三界萬霊塔の上に建つものが多い。三界とは欲界(食欲、性欲など欲の世界)、色界(物色の世界)、無色界(欲も物もない精神のみの世界)の三つをさし、この世のすべての霊をこの塔に宿らせ回向することによって誰でもすべての霊を供養することができると言われ、集落の辻など多くの人から回向をうけやすい場所に建立されている。 また、独尊像のほかに六地蔵像がある。六地蔵は六道巡錫(じゅんしゃく)を造型化したもので、丸彫り像を6体並べたものと石幢に彫ったものがある。 六地蔵の典拠となるものは不明で、諸説があって一定しないが1、2を示しておく。 地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道、あるいは、予天賀地蔵・放天王地蔵・金剛幢地蔵・金剛悲地蔵・金剛宝地蔵・金剛願地蔵などで、これが造型化されたものと言われている。 石幢に彫られたものは六地蔵像と観音信仰で記した六観音六地蔵像があり多くは寺院や墓地でみられる。上古賀の栄蔵寺境内には、三界万霊を中心に左右に3体ずつ6体の地蔵と石幢六地蔵があり実久の龍水院前、立野公民館前と路傍、下飯盛地蔵院・龍田寺などにもある。 地蔵は身近な信仰の対象として庶民に親しまれており、いろいろな伝承を持つ地蔵がある。実久の通称泣きびす地蔵(夜泣き地蔵)は、赤児の夜泣きを封じる地蔵として、夜中に人に知られぬように赤色の胸掛けをかけてやると良いと言われている。中村の地蔵は眼病に霊験があると言われ、中割の地蔵は男児を望む人の信仰を集めている。