旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件

  1. 指定文化財
  2. 国登録有形文化財
  3. 検索結果
  4. 旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件

旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件

  • 旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件
  • 旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件
  • 旧松野家住宅(野口家住宅) 主屋、小屋、門柱及び石垣、取水池 計4件

■所在地佐賀市大和町大字梅野
■文化財指定状況国登録有形文化財 登録有形文化財
■文化財指定日令和6年3月6日
■年代近代
■登録ID5450

【主屋】
 建築年代:明治42年頃

佐賀市街地北方の山間集落に位置する旧家の主屋。木造二階建桟瓦葺で、入母屋造の屋根を直交し、全体に矩折れの平面とする。東に広い土間、西に二列三室を配し、上手正面に主座敷を突出する。式台や拭漆塗仕上とした仏間など、随所に家格を示す設えを備える。

【小屋】
 建築年代:明治前期

主屋の東、敷地北東隅に西面して建ち、座敷と物置からなる建物。木造つし二階建桟瓦葺。二階外壁は妻壁を大壁とする。物置には農機具や薪等を納めた。座敷は床、天袋、平書院を備え、縁を廻らす。青年組の宿にも利用するなど当地域の習俗を示す上でも貴重。

【門柱及び石垣】
 建築年代:大正前期

敷地南東隅に門柱一対を立て、左右に石垣を延ばし、敷地南半を取り囲む。いずれも同質の花崗岩を使用し、石柱は角を江戸切仕上、頂部を角錐形とする。石垣は全体を反上げて積上げ、出隅部を鎬積とし、敷地形状に合わせて天端を揃えるなど高い技術を用いる。

【取水池】
 年代:大正前期(昭和40年頃改修)

敷地東辺石堀北端に設けた取水池。石垣沿いの水路から取水する。石垣と同様の花崗岩を用いた石垣を北に開いたコの字形に積上げ池を囲む。池はほぼ正方形で、中央にコンクリート製の橋を渡す。石垣との取合や端部の納まりなどに、石材加工技術の高さを示す。

※写真は主屋、門柱及び石垣、取水池