山口家住宅

  1. 指定文化財
  2. 検索結果
  3. 山口家住宅

山口家住宅

  • 山口家住宅
  • 山口家住宅
  • 山口家住宅

■所在地佐賀市川副町大字大詫間 個人
■文化財指定状況国 重要文化財
■文化財指定日昭和49年2月5日
■登録ID5343

山口家住宅は佐賀市川副町大詫間(おおだくま)に所在する。大詫間地区は筑後川によって出来た大三角州で、北半は福岡県大川市大野島、南半が大詫間島である。寛永(1624~1644)のころ干潟が成長し、肥前・筑後の境界争いが起きたが、正保元年(1644)に和議が成立する。
山口家住宅の建築年代については直接的な資料はないが、19世紀初頭と推定されている。
建物は北面し、正面11.1メートル(間口5間半)、側面11.9メートル(奥行6間)のほぼ正方形の建物で寄棟(よせむね)造り、よし葺きの屋根をロの字形にかけ、正面に馬屋を配する。内部は、縦に二分され、西側半分が土間、東側半分は北側から座敷以下5室がある。
この間取りは、佐賀県北部や西部の農家と異なり、町屋に近いが、座敷を表側にとる点は異っている。
構造は上屋の四方に下屋がつき、両側面と背面は本屋根を葺きおろし、正面には瓦ひさしをつける。また壁外回りには葦を巻く。
この家の屋根は、棟が四方にまわっていて、その内側がじょうご状になり、雨水は中央に集まる。これを小屋裏のテェ(樋)に受け西側面の軒下に導いて排水している。このようなロの字形の屋根の家は「じょうご谷造」とよばれており、佐賀県東南部と福岡県西南部に分布する、極めて風土色の濃い民家建築である。山口家住宅は中でも、建築年代が古く、旧状をよくとどめる。