万部塔と六地蔵

  1. 指定文化財
  2. 史跡
  3. 検索結果
  4. 万部塔と六地蔵

万部塔と六地蔵

  • 万部塔と六地蔵
  • 万部塔と六地蔵

■所在地佐賀市水ヶ江一丁目 万部島 鍋島報效会
■文化財指定状況佐賀市 史跡
■文化財指定日昭和43年2月11日
■登録ID5236

万部島は、かつて、佐賀城の東堀と多布施川に囲まれた文字通りの島であった。城内から舟で、あるいは裏御門を通り向陽軒(東屋敷)から陸伝いに参詣するようになっていた。
 万部島には数種類の石造物が建立されている。
万部塔は、佐賀藩の代々の藩主又は、嫡男が自ら願主となって「国家安泰・万民安楽」を祈願しての法華経一万部読誦の結願石塔11基が整然と並び建っている。その形式はすべて同じで、台石、蓮華台、棹石(上部三角)の四部分から構成され、高さはもちろん、問隔礎石の大きさに至るまで、まったく同じ形状寸法である。
現在は塔群のみであるが、かつては万部堂仁王門など付設してあったと伝えられている。
万部執行は、近世に入って各藩で行われていたが、佐賀では鍋島以前、龍造寺山城守家兼(剛忠)が、永正2年(1505)3月、天亨和尚(剛忠の弟で水上山万寿寺の僧)を導師として野田石見が奉行となって執行したのが最初である。
鍋島氏になってから初代藩主勝茂が、かつて脊振千坊の流れをくむ金乗院(天台宗、吉野ヶ里町目達原)の玄純僧正に「国家安全と万民安楽の道」をたずねた折、僧正は「法華経一万部の読誦による功徳は限りないものがある」と即答したことによってはじめられたと伝えられている。名代の藩主又は嫡男が1基あて建立しているが、藩主自ら願主となっての祈梼法要は領民との融和を図るのに大きな役割を果たしたと思われる。
また、龍造寺家兼(剛忠)ゆかりと伝えられる六地蔵2基が現存している。
南側の六地蔵は、高さ1メートル60センチ内外で竿石の中央に「天文弐暦十一月廿八日」とあり、「願主権大僧都弁仁 大工亦七郎」と刻まれている。通例の形式の石製六地蔵である。笠石は二重の四角形で両角の部分が角瓦をおもわせるような耳付をみせている。
北側の六地蔵は南側よりも全体が高く、台石から笠石まで2メートル50センチ内外で、礎石を兼ねた下部の支柱と台座を支えている上部の竿石からなっており、その上に台座と蓮華台がある。塔身は、尊像が上下二段に刻まれており、下段は立像の六躰地蔵で、地蔵列の肩上にさらに並列する六軀の彫像があって六角形の笠石がその上にかぶさっている六尊六地蔵塔である。
竿石の中央には、「天文二二年乙未霜月七日 大周壽成建○」と刻まれているが、全体の摩滅が激しく判読しにくい。
(写真:鍋島報效会提供)