築地反射炉跡

築地反射炉跡

  • 築地反射炉跡
  • 築地反射炉跡

■所在地佐賀市長瀬町 日新小学校校庭 鍋島報效会
■文化財指定状況佐賀市 史跡
■文化財指定日昭和42年2月11日
■登録ID5231

佐賀藩は、江戸時代初期から、福岡藩とともに、外国船に対する長崎警備を担当していた。嘉永3年(1850)頃、佐賀藩は長崎港外(外目(そとめ))の防御の重要性を幕府に建議し、外目の島々の内、佐賀藩領であった伊王島(いおうじま)と神ノ島(かみのしま)に砲台(台場)を増築することで、長崎警備の強化を行うこととした。そこに据え付ける大砲が必要となり、鉄製大砲の鋳造をするために反射炉を築造することとなった。
嘉永3年6月に「大銃製造方(だいじゅうせいぞうかた)」を設置し、築地(ついじ)の一辺に反射炉築造を始め、11月に完成をした。この初号炉で鉄の鋳造を数回試みて、翌4年(1851)4月に行った5回目の操業で、初めて鋳造に成功した。その後、2番目の炉は同年10月に完成し、3・4番目の炉も嘉永5年(1852)4月に築造が完了し、大砲の砲身をくり抜く錐鑚台(すいさんだい)やそれを動かす水車なども随時製作した。 同年6月の操業を藩主鍋島直正が見学した際には反射炉4炉を同時に稼働させ、36ポンド砲の鋳造を行っている。
築地反射炉跡は、現在、日新小学校敷地、民家等になっていて、反射炉が築造されたころの面影はない。現在までの調査では大量の鉄滓が出土したほか、木炭(燃料)や耐火煉瓦のように反射炉操業に関連する遺物と、磁器碗や下駄、火鉢類のような生活雑品が出土している。
日本で最初に反射炉で鉄製大砲を鋳造した意義は大きく、日本の近代化産業の象徴ともいうべきものである。
(写真:鍋島報效会提供)