旧佐賀城本丸御殿 御座間及び堪忍所 1棟

  1. 旧佐賀市
  2. 赤松校区
  3. 旧佐賀城本丸御殿 御座間及び堪忍所 1棟

旧佐賀城本丸御殿 御座間及び堪忍所 1棟

  • 旧佐賀城本丸御殿 御座間及び堪忍所 1棟

■所在地佐賀市城内二丁目 本丸跡
■文化財指定状況佐賀県 重要文化財
■文化財指定日令和5年4月25日
■登録ID5158

〈背景・経緯〉
佐賀城は慶長13年から16年(1608~1611)にかけて建設されたが、享保11年(1726)の火災で焼失し、天保9年(1838)に10代藩主鍋島直正によって再建された。

明治7年(1874)の佐賀の乱(佐賀戦争)で滅失を免れた本丸御殿の御座間・堪忍所は、明治42年(1909)から赤松小学校の校舎として利用され、昭和33年には移築されて南水ヶ江地区の公民館(南水会館)として活用されるなど、用途を変えながらも建物の価値を踏まえた適切な維持と活用がなされてきた。



〈特徴〉

本丸御殿の南西部、藩主の日常生活空間にあたる「内(うち)」と呼ばれる区画の南側奥に位置する。

御座間は中奥に相当する藩主の居間(執務の機能もあり)にあたり、西面に座敷飾を設ける24帖間で、西廊下と南廊下、中廊下が凹形に取り囲む。

警護詰所にあたる堪忍所は18帖間で、中廊下東側に配置されている。



〈指定の理由〉

現在確認されるところ、天保9年に再建された佐賀城本丸御殿を構成する唯一の遺構として、多くの情報と歴史性を有するものである。

また、藩主が日常を過ごした内向きの建物である点も貴重であり、天保年間建設の本丸建物遺構として高い価値を有している。