さがの歴史・文化お宝帳

  • 総合検索

お宝情報/カテゴリー別

  • 伝承芸能(動画) TRADITIONAL CULTURAL PROPERTY
  • 指定文化財 DESIGNATED CULTURAL PROPERTY
  • 神社・仏閣 SHRINE & BUDDHIST TEMPLE
  • 建造物 ARCHITECTURE
  • 遺跡・跡地 REMAINS & RUINS
  • 美術・工芸 ARTWORK
  • 民俗・芸能 CUSTOM & ENTERTAINMENT
  • 産業 INDUSTRY
  • 自然 NATURE
  • 人物 PERSON
  • 物語・いわれ STORY

お宝情報/地域別

  • 佐賀 SAGA
  • 諸富 MORODOMI
  • 大和 YAMATO
  • 富士 FUJI
  • 三瀬 MITSUSE
  • 川副 KAWASOE
  • 東与賀 HIGASHIYOKA
  • 久保田 KUBOTA
  • 利用案内
  • お問い合わせ

検索結果 RESULT

  1. 民俗・芸能
  2. 民謡・方言
  3. 検索結果

[民俗・芸能][民謡・方言][嘉瀬校区]は1件登録されています。

民俗・芸能 民謡・方言 嘉瀬校区

  • 写真がありません。

    櫨(はぜ)の実採り歌

     享保2年(1735)頃、北島武大夫が佐賀平野に櫨(はぜ)を植えてから佐賀平野は木蠟の本場として、明治初年まで米に次いで高い生産量を誇った。嘉瀬川の堤防などでも真っ赤に色付いた秋の紅葉は見事なものであった。冬になると寒風に曝されながら一杯に実った櫨の実採りが行われていた。その時歌われたのが櫨の実採り歌である。 「冬の寒い日に、木登りまでして食わなきゃ食えないか。情けない。今日の仕事はさむくて捗らず、食うにゃ冷たい目に合う。情けなし。」

さがの歴史・文化お宝帳
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
© Historical Cultural Archives of Saga.