検索結果 RESULT
[民俗・芸能][祭り][嘉瀬校区]は5件登録されています。
民俗・芸能 祭り 嘉瀬校区
-
新町の八朔祭り(風神さん)
新町は標高0mと言う干拓地で、立村以来累次の風水害に悩まされ困苦欠乏に堪え辛酸の苦痛を味い、古老の伝説や新町皇太神宮碑文によれば、明和4年(1764)並天保の飢饉等の惨状が今に語り伝えられている。 その一節に「逆浪天漲 農作物皆無 餓死流民 道迷病蔓延」等の悲記がある。 毎年襲い来る台風やお盆潮、八朔潮と言う異状潮位から、海岸堤防を守るために古くから村を挙げて警戒に当っていた。 有明海の満潮時が夜半に及ぶ時等、消防団が台風と闘いながら第一線堤防の巡察と警戒にあたる苦労は言語に絶するものがあった。殊に堤防外住宅(15、6戸)は毎年高潮浸水に悩まされ、その度に消防団、自治会等の出動が行われた。 昭和初期頃より干拓築堤に石垣並にコンクリート工法が採用され、又高潮には防潮堤が採用され、堤防決潰等昔日の物語となった。 従ってオランダ工法等飛躍的な進展に伴い部落の風神さん祭りもすたれ、毎年9月25日天満宮の馬場の相撲大会も自然消滅の形態となった。
-
お地蔵さん祭 (豆祇園)
集落内の8ヶ所に地蔵さんが有り、毎年7月24日夜お地蔵さん祭(通称:豆祇園)を現在も行っている。祭りの準備は家廻りの当番で行い、日暮後、近所の人が集まる。事前の準備(1)お地蔵さんに赤い布で胸当を作り、当日に着せる。(2)笹竹を地蔵さん廻りに立て、小さい提灯を下げる。(3)飲物、菓子、花火、豆(豆菓子か煮豆)を準備する、日が暮れると近所の大人・子供が集まり当番が接待する。
-
大祭(おお祭り)
・毎年12月15日に、神社で大祭りの儀があり氏子の3つの地域で集まり(東社中、中社中、西社中)その日を農休日とし、当番の家に住人全員が、朝と夕方に集まり、赤飯、竹輪、野菜漬で食事をし、大人は酒を飲んで楽しむ日 ・終戦後は浪花節等の芸人を呼んで過ごした
-
春祭り (戦没者慰霊祭)
神社の春の大祭と慰霊祭後、夜お宮に舞台掛けして芸人を呼び、2日間楽しんでいた。(主催:青年団)
-
風祭り
毎年、田植後台風の被害に合わないよう、氏子が参拝していた。参拝した人には、胡瓜のナマスが振る舞われていた