大興寺所蔵大般若経 一括

  1. 指定文化財
  2. 佐賀市
  3. 検索結果
  4. 大興寺所蔵大般若経 一括

大興寺所蔵大般若経 一括

  • 大興寺所蔵大般若経 一括

■所在地佐賀市神野東三丁目 大興寺
■文化財指定状況佐賀市 重要文化財
■文化財指定日昭和57年3月1日
■登録ID5169

大興寺所蔵の大般若経は、600巻(欠本10本)で全巻を通じて見れば筆者も数名を超え、筆写の時期にもかなり大幅な年代差があるが、大半は僧慶雲、同玄詮の両人によって天授3年(1377)から同4年にかけて筆写されたものでこれが中核を成している。天授年号は南北朝時代、長慶天皇の代に当たり、南朝号は衰微、九州における南朝方征西将軍府も次第に衰退しつつあった時ではあるが、この写経の奥書にはほとんど南朝年号を記している。
慶雲、玄詮の写経にまじって僧寛海等の写経も若干あるが、寛海筆の永和4、5年(1378、79)筆写の奥書がある。永和は、北朝(将軍方)の年号であって、永和元年は天授元年に当たる。また、同じ慶運筆の写経の奥書にも天授4年1月24日までは、天授年号を用いているが、2日後の1月26日の奥書には、北朝年号を用いて永和4年と記している。
当時の政治的情勢の変化を反映して歴史的興味が深い。室町時代や江戸初期の補巻も2、3あるが、ほとんど南北朝時代の写経であって、時代的にいえば県指定を受けている高木瀬正法寺の写経に次ぐものである。なお、若干の経巻には寄進者の名が記してあるが、それらには、高木瀬村、三溝村等の居住者名が多い。これらは、江戸時代の人々である。写経の大半が南北朝のもので奥書が多く当時の歴史を考察する上で、仏教遺品としてその価値が高い。
残念ながら、平成18年2月13日未明の失火により、一部が焼失し、焼失を免れた経巻は佐賀県立博物館に寄託されている。