馬頭観世音菩薩

馬頭観世音菩薩

■所在地佐賀市高木町 (循誘小学校の南、記念橋付近の路傍)
■登録ID2528

 循誘小学校の南、記念橋付近の路傍に馬頭観世音菩薩の石像仏がある。この馬頭観世音菩薩は観音様の一種で、六観音の一つである。観世音菩薩は、通称観音さんと庶民に親しまれているが、人々のあらゆる災難や恐怖を救ってくれる御利益がある。この功徳が説かれている『観音経』というお経には、どんな災難があっても観音力を一心に念ずれば決して恐れることは無いと説かれている。また、生きる勇気や自信も与えてくれるという。これは除災招福のありがたさのために、観音様は日本のいたるところに見られる。人々の願いに応じて、千手観音、聖観音、十一面観音、馬頭観音などと千変万化に姿を変えられたからである。法華経普門品に説く三十三身すなわち観世音菩薩が三十三身に姿を変えて、観音の信仰者を救済することを説いている。千手観音、聖観音、十一面観音、馬頭観音、このほか不空羂索観音、如意輪観音を総称して六観音と呼び、また、不空羂索観音の代わりに准胝観音を加えて六観音と呼ぶ場合もある。これらすべてを合わせて七観音ということもある。馬頭観世音菩薩は、頭上に馬頭を戴く観音でインドのビシュヌ神の化身が仏教にとりいれられたものといわれる。その激しい性格から、馬頭明王として、観音に珍しい忿怒の表現をして、八大明王の中にもその名があげられている。本来は、転輪聖王の宝馬が世界を縦横無尽にかけめぐるように、一切の魔障を摧破して、人悲の大願を果たす威力ある観音という意にとるべきである。六観音を六道に配して、この尊が畜生道の苦を救う観音であるところから路傍にまで見られるように一般化した。また、馬頭観音の信仰は、馬の安全を祈ること、あるいは旅の安全を祈ることになるのか、別れ路の傍に立つと、この観音が安置してあるのがみられる。特に中部山岳地帯に多い。

出典:ふるさと循誘(P.105)