「嘉瀬川の古い流れ」

  1. 自然
  2. 河川・水路
  3. 検索結果
  4. 「嘉瀬川の古い流れ」

「嘉瀬川の古い流れ」

  • 「嘉瀬川の古い流れ」
  • 「嘉瀬川の古い流れ」
  • 「嘉瀬川の古い流れ」

■所在地佐賀市嘉瀬町
■登録ID82

嘉瀬川は、縄文中期(約5千年前)頃、脊振山地の麓に沿って支流をもちながら、東の方に流れ筑後川に注いでいた。水量豊かで舟楫の便があったらしい。
奈良時代(710~793)頃、市ノ江・巨勢江湖・佐賀江の線が、嘉瀬川の本流である。この佐賀江は、巨勢江湖をはじめ、中地江その他の細流を集め東西に流れ、東は筑後川(大堂川) に注ぎ、西は新川などの支流をつくる。
平安時代・鎌倉時代(794~1085、1192~1333)頃、嘉瀬川は、なお西漸して、八田江湖の線に移り、戦国時代(1491~1603)頃、本庄江湖より更に西に移る。
近世初頭(1604~1867)頃、現嘉瀬川河道に納まったものと想像される。
江戸時代(1603~1867)初頭、成富兵庫の治水利水事業の推進によって河道も安定した。
成富兵庫茂安は、元和年間(1615~1624)から寛永年間(1624~1644)にかけて石井樋を設けた。

出典:嘉瀬津よもやま話(P.9)