佐賀商業会議所の創立

  1. 旧佐賀市
  2. 循誘校区
  3. 佐賀商業会議所の創立

佐賀商業会議所の創立

■所在地佐賀市
■年代近代
■登録ID471

 明治29年(1896)4月、大隈重信は母堂法要のため30年ぶりに帰郷した。そのとき、北堀端の大坪氏宅で歓迎会が開催されたが、その席で、大隈重信は『佐賀と実業』と題して演説を行ったが、これに刺激されて、佐賀商業会議所設立の気運が起こった。
 佐賀商業会議所設立には、そのころの佐賀市長永田暉明が中心的に動き、佐賀百六銀行頭取中野致明以下24人が発起人に、会議所創立委員に深川、田上、中野、西村、原口の5人が推挙され、創立委員は、たびたび会議を開き、明治29年8月30日に設立認可申請書を提出し、同年9月29日付で佐賀県庁を経て認可され、全国で43番目、九州で5番目の会議所になった。
 明治30年(1897)3月27日の議員総会で、初代会頭に原口良輔が、副会頭に西村萬次郎が選ばれた。
 明治37年3月には、民間のたばこ生産が禁止されても、県の生産者が困らないように、官営たばこ製造所を佐賀市に誘致する請願運動を決議し、これが誘致に成功したり、佐賀市に漆器伝習所を佐賀市の援助を受けて設置するなどの活動をした。
 商業会議所設立後、明治32年には県の特産物である織物・たばこ・素麺の業者組合設立を各業者に呼びかけたりした。明治39年3月から4月まで佐賀市で開かれた九州沖縄八県連合共進会でも、物産展示、販売などを積極的に行った。
 昭和3年1月、商工会議所法の実施により従来の商業会議所を、商工会議所と称するようになった。
 商業会議所の事務所は、当初佐賀市役所の片隅に設け、明治38年12月、松原町の原剛一家屋に移転し、大正13年3月佐賀百六銀行跡に、大正15年11月、旧古賀銀行馬責馬場支店跡へ、その後旧古賀銀行本店跡を購入し、これを改装して昭和9年(1934)6月、ここにはじめて独立の事務所を所有することになった。
 昭和29年(1954)12月に、県庁北に佐賀商工会館が建設されると、そこへ移り今日に至っている。

出典:ふるさと循誘(P.69)