南川副小学校

  1. 川副町
  2. 川副町
  3. 南川副小学校

南川副小学校

■所在地佐賀市川副町大字鹿江674
■登録ID1999

(振起小学校)
〇明治7年4月19日 元田中村の内、旧領主貯蔵米倉庫跡(現南川副支所)に開校し、振起小学校
と称する。
〇明治11年 学区改正で江上学区と称する。犬井道小学校と改称(12年1月)
〇明治12年 江上学区を廃し、犬井道学区と称する。
〇明治15年 学制改正により中等公立学校となる。
〇明治17年 学区の改正で、佐賀郡は6区に分かれ、6番学区となる。
〇明治19年 犬井道分教場となり、中等4級以下を置く。本校は盈進小学校と称し、早津江にあり
中等3級以上を置く。
〇明治20年 犬井道分校と称し、尋常科3年以下を置く。本校は盈進高等小学校と改称。
〇明治22年 学制改正により、尋常知進小学校と称し、これまでの鹿江分校を合併、現在地に校舎
を新築、尋常4ヵ年の教科を授く。
〇明治25年 知進尋常小学校と改称
〇明治33年 南川副尋常小学校と改称。
〇明治36年 農業補習学校付設。
〇明治41年 改正小学校現在の中川副公民館の場所に早都栄小学校設立。早津江津、早津江、
弟子丸、崎ヶ江、福富の生徒を収容

(米納津分教場)
〇明治14年 米納津に分教場を設け、下等学科を置く。
〇明治15年 学制改正により、本校は中等公立学校となり、初等、中等及び変則高等科を授く。
〇明治17年 校名を早津江小学校と称し、村内各分教場の本校となる。東古賀に分教場設置。
〇明治18年 学区改正で、元川副郷(中川副・西川副・南川副・大詫間)をもって6番学区と
称す。この年の大暴風のあと、早津江津内有志相謀り義金を拠出して校舎修理ととも
に一棟を増設、石垣を築き大改築をなす。
〇明治19年 学制改正により公立盈進小学校と改称し、川副4ヶ村の本校となり、中等三級以上
及び変則高等科を除く。
〇明治20年 犬井道分校と称し、尋常科3年以下を置く。本校は盈進高等小学校と改称。
〇明治22年 学制改正により、尋常知進小学校と称し、これまでの鹿江分校を合併、現在地に
校舎を新築、尋常4ヶ年の教科を授く。
〇明治25年 知進尋常小学校と改称。
〇明治33年 南川副尋常小学校と改称
〇明治36年 農業補習学校付設
〇明治41年 改正小学校令により、尋常科6ヶ年の教科を置く。
〇大正5年(1916) 高等科第一、二学年を併設し、南川副尋常高等小学校と改称。
〇昭和7年(1932) 講堂新築
〇昭和16年 法令改正につき、南川副村国民学校と改称
〇昭和22年 六三制の実施に伴い。南川副村立南川副小学校と改称。  
〇昭和28年 町制施行により、南川副町立南川副小学校と改称
〇昭和30年 町村合併により、川副町立南川副小学校と改称。プール新設(旧プール)
〇昭和34年 完全給食実施
〇昭和45年 新校舎・鉄筋三階建て竣工(工費8,331万円)
〇昭和46年 管理棟舎竣工(工費3,170万円)
〇昭和49年 創立百周年記念式典挙行 校旗、校歌制定(作詞 池田正人 作曲 富永みさお)
〇昭和54年 文部省、県教委より道徳教育について2ヶ年間研究指定校として委嘱される。
〇昭和55年 道徳教育研究発表会「望ましい人間関係を育て、実践に結び付ける道徳教育」
〇昭和57年 教育相談室設置
〇昭和58年 プールサイド(西側)増設
〇昭和59年 新校舎大規模改修工事完了
〇昭和61年 特別教室棟舎竣工
〇昭和62年 道路拡張(歩道拡張)により正門並びに塀の移動完成
      佐賀県学校保健会より優良学校として表彰される。
〇昭和63年 体育館並びに国旗掲揚台新築落成
〇平成6年 パソコン室完成
      給食室拡張工事完成
〇平成9年 文部省指定、県教委委嘱による「心豊かな心を育む教育推進事業」についての
研究開始  
管理棟・普通教室棟大改造、改修工事竣工。
〇平成10年 町緑の少年団記念植樹「校長室南側、梅、キンモクセイ各1本」
      文部省指定、県教委委嘱による「心豊かな心を育む教育推進事業」研究発表会
〇平成12年 文部科学省地域指定「学校におけるボランティア等活用事業(H12~13年)」
県道徳教育研究大会
〇平成13年 文部科学省地域指定「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業
(H13~15年)」
〇平成15年 「次世代ITを活用した未来型教育研究開発事業」で町内小学校とテレビ会議実施
〇平成16年 全国「花いっぱいコンクール」県優秀賞受賞
〇平成19年 市町合併により校名を佐賀市立南川副小学校に改称
〇平成20年 給食会計が「公会計」から「私会計」に変わる。

出典:川副町誌p.694~697ほか

地図