大立野の沖祗大明神

  1. 神社仏閣
  2. 神社
  3. 検索結果
  4. 大立野の沖祗大明神

大立野の沖祗大明神

  • 大立野の沖祗大明神
  • 大立野の沖祗大明神
  • 大立野の沖祗大明神

■所在地久保田町大立野東
■登録ID1370

 大立野公民館の北側、嘉瀬川堤防沿いに、石造の沖祗大明神の社がある。この鳥居には、「維時文政三年(1820)庚辰八月吉祥日施主邑中、五穀豊饒海上無難村中安全、石工新兵ヱ」と刻まれている。
 香椎神社の『由緒抜出』によれば、「土井古賀津、沖祗大明神は、享保16年(1731)辛亥卯月吉祥御勧請」という記録がある。
 現在の沖祗大明神の境内には、大正13年(1924)8月朔(旧暦の8月1日)に、社再建の際に建立された改築記念碑があり、社の由緒が次のように刻まれている。
 「当社ノ口碑ヲ按ズルニ今ヲ去ル三百有餘年慶長ノ頃、一老漁夫日々今ノ神社ノ辺ニ舟ヲ繋ギ上陸ヲ常トセシガ海汐芦ノ中ニ不思議光ナルヲ看ル之正シク我信仰スル沖嶋ノ神霊此地ニ降臨マシマスモノト信ジ時ノ領主龍造寺政家公巡視ノ際言上セリ公モ深ク喜ビ給イ此ノ地ヲトシ神社ヲ建立シ沖祗大明神卜崇メ奉ル当社ノ祭神ハ大海津見命ニシテ慶長十一年(1606)八月朔日蒲主政家公ノ勧請ニシテ代々領主大祭ニハ代奏ヲ立テラレシ亦郷里ノ尊慕特ニ厚ク漁業者ハ御神ノ霊験新ナルニ感銘シ毎年旧四月二十五日ニ恒例祭ヲ行ヒ大漁ヲ祈願シ今ニ至ル」
 戦前、毎年八朔(旧暦の8月1日)のお祭りには、若者が御神体を水で洗い、掛舞台では忠臣蔵の芝居が上演されていた。
春祭りは、集落総出でおこもりをし、その後中副の龍宮社(ひゃーらんさん)までお参りする慣習があった。

出典:久保田町史 p.489〜490

地図