検索結果
「久保田町」「建造物」「地蔵・銅像・石塔」は28件登録されています。
-
搦東の八幡社(三祠)
久富交差点から南へ500㍍、幹線水路東側に明神鳥居と高い台石の上に3体の石祠がある。 中央の石祠には、梵字(古代インドで発達した文字)によって祭神を刻んである。右側面には「この祠は寛文5年(1665)村田政辰によって奉斎し、当主村田若狭藤原政敏が改刻した」とある。また、座主に「宝地山杉本坊□宥智豊」と刻まれている。 左の石祠も、祭神は梵字で刻まれ、右側面に「寛延元年(1748)天」、左側面に「一一月吉祥...
-
三丁樋の神々
久保田町の南を走る国道444号線に、下新ヶ江集落の三丁樋というところがある。 この付近は、久保田町と芦刈町の境を流れている福所江(境川)の下流で、川の水や潮の流れ、町内の水路の水量を調節する所として、昔から大事な役割を果たしてきたところである。また、有明海の水産物を水揚げする漁港でもあった。 この三丁樋の船着場には、災害から生活を守るために神仏に祈った人々の姿を石造物に見ることができる。 改修...
-
下満の山王社
国道207号線、久保田宿の西端から北へ約150m、下満の民家を少々はなれ、王子製紙の工場を間近にした田園の真ん中に、山王社、天満宮、弁財天の三石祠が台石の上に祀ってある。 山王社の石祠は、台石から約1.8m、中に石像がある。石祠の右側面に「文政元戊寅天(1818)十一月吉良日」と刻まれている。前の方、左右に高さ1.5mの小さな灯籠がある。その横には高さ50cmほどの石柱があって「奉寄進、当村酒井平兵衛」と天保八...
-
麦新ヶ江の八幡さん
国道207号線、嘉瀬橋の西端から南の方へ下り、草木田を経て約900m行けば「久保田みどり橋」の近くに出る。そこから南東の方向に田地より小高い台地が見える。ここに石祠があり、付近の人たちは「八幡さん」と呼んでいる。 また、この石祠の北側には正一位稲荷大明神も祀られている。 八幡さんの石祠の左・右の扉の表には、5・7の桐の紋が浮き彫りにされ、裏側には「安永4乙未(1775)12月吉日」と刻まれている。 祭礼は、...
-
十一面観音
観音菩薩のなかで最も馴染み深い十一面観音は、頭上に11の顔を持つ変化観音。その功徳は、諸病をのがれ、財宝をえ、幸福をもたらすとされる。
-
馬頭観音
昔、筑前の太守がこの前を通行したとき、馬から落ちて怪我をしたので建立したという伝説がある。
-
馬頭観音
三面八臂の忿怒像である。文政8年(1825)に建立されたものである。
-
馬頭観音
レリーフ状に馬を3頭彫った珍しい馬頭観音像である。建立は紀元2600年(昭和15年)を記念して建立された新しいものである。
-
地蔵菩薩
高さ1m30cm幅80cmほどもある大きな地蔵尊で、子どもたちは夏の川遊びで冷えた体を抱きついて温めたという。
-
六地蔵
地蔵が六道を輪廻転生する衆生を救済するということから6つの分身を考えて六地蔵が生まれた。町内にはこの石幢に彫ったものの他に6体並べたものがある。