佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
トップページ
> 馬頭観音
サイトマップ
お問い合わせ
馬頭観音 | さがの歴史・文化お宝帳
馬頭観音
所在地
佐賀市西与賀町
登録ID
135
出典資料から記載
馬頭観音は、観音の変化像であり、六観音あるいは七観音の一つに数えられ、他の観音が慈悲相であるのに対して、忿怒の形相に造像されるところから大力持明王、馬頭明王、馬頭金剛明王などとも呼ばれ、八大明王の中にその名が見られる。
造立の目的は、牛馬、特に馬の供養と結びついたものである。馬の供養や無病息災の祈願をこめて建てられている。時代が下るに従って特定の死馬の供養の目的で造立され、墓標的な意味を持つものも出現する。これらの観音は主として牛馬に関係ある職業の人たちの講集団や個人に信仰されて石仏が造立された。
出典:西与賀の歴史とその周辺p33
関連情報
総合検索
お宝情報/カテゴリー別
指定文化財
神社・仏閣
建造物
遺跡・史跡・跡地
美術工芸品
民俗・芸能・習俗
産業
自然
人物
物語・いわれ
お宝情報/地域別
三瀬
富士
大和
佐賀
諸富
川副
東与賀
久保田
サイト内検索
プライバシーポリシー
佐賀市地域文化財データベースサイト
さがの歴史・文化お宝帳
Copyright 2010-2018 Historical Cultural Archives of Saga. All rights reserved.
造立の目的は、牛馬、特に馬の供養と結びついたものである。馬の供養や無病息災の祈願をこめて建てられている。時代が下るに従って特定の死馬の供養の目的で造立され、墓標的な意味を持つものも出現する。これらの観音は主として牛馬に関係ある職業の人たちの講集団や個人に信仰されて石仏が造立された。